円満退職へ向けて
円満退職へ向けて
職を考え始めたら、ただ「辞める」だけではなく、周囲への配慮と手続きを丁寧に進めることが大切です。円満退職を実現するための流れを、準備段階から最終出社日まで押さえていきましょう。

退職前に考えておくこと
まずは「本当に辞める意思が固まっているか」を自己確認しましょう。退職後のキャリアプランや金銭面の見通しを持たないまま退職すると、後悔につながることがあります。また、在職中に転職活動を進め、内定が出た後に退職するか、退職後にじっくり活動するかも早めに決めておくと安心です。
退職の切り出し方・タイミング
退職の意思は、遅くとも退職希望日の1カ月半前までに直属の上司へ口頭で伝えるのがベターです。話す際は「突然のお願いで恐縮ですが…」と丁寧に切り出し、「一身上の都合で退職をお願いしたく…」と簡潔に意思を示します。不平不満や批判を避け、あくまで「前向きなステップであること」を強調しましょう。
退職願・退職届の準備
上司と合意が取れたら、会社規定に合わせて「退職願」「退職届」を準備します。
- 退職願:退職日を希望する書類。
- 退職届:退職日が正式決定後に提出する書類。
会社の就業規則やフォーマットを事前に確認し、提出期日や提出先を誤らないよう注意しましょう。
引き継ぎと退職後の手続き
退職日が決まったら、後任者への引き継ぎを計画的に進めます。担当業務や顧客リスト、トラブル対応履歴などをドキュメント化し、余裕を持ったスケジュールで完了させることがポイントです。
併せて、退職時に返却する(社員証・PC・制服など)ものと、受け取る(離職票・源泉徴収票など)ものをリスト化し、必要書類は期限内に手続きを行いましょう。
社内外への挨拶
最終出社日には、お世話になった上司・同僚へ一言ずつ挨拶を。社外の取引先には、後任者紹介を含めた連絡を早めに行うことで信頼関係を維持できます。挨拶メールは最終日に社内向け、取引先には後任が決まったタイミングで送るのが一般的です。
退職は人生の大きな節目。しっかりとした準備と丁寧な対応で、円満退職を実現し、新たなステージへと希望をもって歩み出しましょう。
転職支援サービスお申し込み(無料)
転職支援サービスお申し込み(無料)
Copyright © common inc. All Rights Reserved.